こもれびクラブ、写真旅行 ― 2017/12/01 18:19
ビンズイ、アオゲラ等 ― 2017/12/04 18:35
冬鳥がそろそろ見え始めました。
冬鳥はまだ警戒心が強く、10m先で土を掘り返すツグミさえ、30mも近づくと
逃げて行きます。
何度か通って人間に慣れて、観察に行ったら野鳥が寄ってくるくらいに
なってほしい。
いきなり、冬鳥のビンズイが目の前に現れました。
地味な色の鳥ですが、可愛いです。アオジも植木の間を行ったり来たりしてましたが、
まだ警戒心が強くて、なかなか明るい所に出てきませんでした。
アオゲラとアカゲラは久しぶりに見ました。
野鳥は、EOS 80Dで撮影しています。
記録用のSDカードは、アマゾンで一番読み書きの速いカードを購入して
交換しました。これでぜんぜん違います。連射できる枚数も倍くらいに増えました。
前は7Dで撮影していた訳ですが、7Dの場合は、シャッター優先(TV)にすると、
絞りが開放になって、設定出来ませんでした。
絞り優先(AV)にすると、今度は絞りは設定できるもののシャッタースピードが
設定できない。
80Dでは、マニュアル(M)で撮影しています。
ISOをオートにして、シャッタースピードを設定して、絞りを設定します。
そして、7Dでは出来なかった露出補正も設定出来ました。
開放f6.3からf8.0にすると、写りもまた良くなります。
暗いときには、開放で撮ります。
カスタマイズでセットボタンとサブダイヤルで、露出補正を設定できるようにしました。
液晶画面もタッチパネルになっているので、使い勝手はとてもいいです。
あとバリアングル画面なので、リュックにしまう時は、画面をひっくり返せるので、
画面に傷が付かなくていいですね。
撮影機材:EOS 80D + SIGMA 150-600mm
ビンズイ
アオゲラ
アカゲラ
アオジ
ツグミ
モズ
ミヤマホオジロ ― 2017/12/06 20:10
ふたご座流星群 ― 2017/12/14 19:31
13日の夜から14日、1時過ぎまで撮影しました。
今回は、EOS 6Dと80Dの2台体勢です。
超広角だと小さく映るので、広角で撮影しましたが、やっぱり超広角で
撮るべきでした。
火球クラスの大きな流れ星が、最期はくるくる回って落ちました。
それが画角の外。
それでも一個だけ尻尾は切れたものの撮れてました。
<撮影機材>
EOS 6D+タムロン24-70mm f2.8
EOS 80D+シグマ18-50mm f2.8 (27mm相当)
ISO3200~4000、開放25~30秒で連写
2個写ってます。
一個流れると、続いて流れる場合があります。
火球クラス! 大きすぎて、しっぽが切れた。
オリオン座付近がよく飛びました。
火球クラス! しかし外れ。
時間を調べたら、2枚目の写真の尻尾でした。
万両に野鳥 ― 2017/12/20 13:53
赤い実がどっさりとつける万両に、いろいろな野鳥が実を食べて来ます。
そろそろと思って出掛けてみたのですが、もう少し早くても良かった感じです。
かなり食べられていました。
山に寒椿が咲いていて見てると、足元の5m先にアオジが出てきました。
ツツジの植木の中に隠れていては、道端に出てきて何かを食べています。
万両の方へ行ってみると、ヒヨドリがいましたが、すぐに何処かへいってしまいました。
暫らく待っていると、シロハラ、ツグミが実を食べに来ました。
そのあとに、ジョウビタキメス、メジロ、ヒヨドリが実を食べに来ました。
撮影機材:EOS 80D + SIGMA 150-600mm
アオジ
お尻がかわいい~♪
シロハラ
ツグミ
ジョウビタキ♀
いっきに飲み込みます
メジロ
ヒヨドリ
最近のコメント