八徳の一本桜を見に行く! ― 2017/04/11 23:08
恋いの囀り ― 2017/04/13 21:16
今日は赤城山麓まで、野鳥の探索に行ってきました。
夏鳥のキビタキがもしかして来てるかな?と思ったのですが、
標高1000mの山麓の桜の蕾みはかたく、気温は9℃でした。
平地は16℃くらいだったので、7℃の差です。
風も強く、慌ててニット帽と手袋をして撮影しました。
今は冬鳥が帰って、夏鳥が渡ってくる時期ですが、夏鳥が渡ってくるのは
まだ早いです。
そんな中でも渓流の方から、流れの音に負けず綺麗な囀りが聞こえました。
みそっ子(ミソサザイ)です。
口を大きく開け、尾羽を立てて、一生懸命に囀っています。
これから繁殖期に入るので、彼女を探しているのでしょう。
国内ではキクイタダキと並んで、一番小さい野鳥です。
あんな小さい体から、あれだけの音量を出して囀るとは、
元気がいいです。
撮影機材:EOS 7D + SIGMA 150-600mm
水芭蕉は、植えてあったのものです。
七輿山古墳の桜 ― 2017/04/15 20:22
七輿山古墳、星景 ― 2017/04/16 10:06
妙義山、星景 ― 2017/04/19 10:36
妙義山は何度も星景写真を撮影に出掛けているのですが、桜の時期に
出掛けたのは初めてかもしれません。
ネットで開花情報を調べたら、満開になっているようなので、出掛けてきました。
桜と星のコラボの写真を撮るつもりなんですが、これがなかなか難しいです。
暗くないと星は映らないし、暗いと桜は写りません。どうしても桜を照らす
照明が必要です。いつも作業で使用している登山用のLEDのヘッドライトを
使用しましたが、遠くまで光りが届きませんでした。
月が上がるのを待って撮ってみましたが、今度は見える星がだんだんと
少なくなってきます。
照明方法については、まだまだ検討が必要です。
星景写真は、奥が深いですね。
撮影機材: EOS 6D + SAMYANG 14mm( GSソフトフィルター)
妙義山と桜
妙義山と桜
木星とスピカ
木星とスピカ
最近のコメント