6畳部屋リフォーム(6)完2016/09/18 09:14

 フローリングを貼りました。
今の板の上に3mmの板を貼る方法です。
両面テープは床貼り付け専用の物を使用します。
このテープは強力で、しっかり貼り付けてしまうとなかなか剥がすことができません。
無理して剥がすと板が割れていまいます。

フローリングは、温度で膨張したり縮んだりするので、壁から2,3mm隙間を
空けるように書いてありました。
隙間を空けるために基準線を引かないといけないのですが、代わりに水糸を
買ってきて、釘で張ってみました。

※水糸で基準線だし
※真ん中辺りで、5mmくらいの隙間が!壁が曲がっている。

部屋の壁って、意外と真っ直ぐではないですね。
隙間が一定ではなく、5mmくらい空いたりします。うちだけの家でけかもしれませんが、、
板に対して縦方向は修正するわけには行きませんが、縦方向は長さを変えて、
いかんなで削って、修正しました。

※両面テープは半分剥がして、板の位置が決まったら貼り付け。
※インテリアスの床材固定用両面テープ 50mm×15m(5巻)使用

※フローリングは、南海プライウッド アートフロア リップ3

※2列目を貼る時は、半分に切って継ぎ目が段違いになるように貼り付け。
※板を切るときは、曲尺が動かないように事務用の両面テープを曲尺に貼って
  ズレ防止しました。

実際の貼り付けは、両面テープの粘着力が強力なのは分かったので、剥離紙を
半分剥がして板をそっと載せて位置を決めてから、剥離紙を全部剥がして、貼り付けました。
このフォーロリングは厚さ3mmで、カッターで切断が出来るタイプです。
凸凹のあるところもカッターで加工して貼り付ける事ができました。
壁際の隙間は、ジョイントコークで埋ました。

※最後の板は縦に切って、幅調整。微調整はかんなでします。

※凸凹もカッターで切り出し。壁との隙間はジョイントコークで埋める。

フローリングを張る上で気を付けないといけないのは、
①貼る前に基準線を引くこと。壁は曲がっている。
②両面テープは強力なので、貼り直しができないこと。
③縦方向の修正(カンナがけ)はしない。板が合わなくなる。
  最後の列の切り出しは別です。

にほんブログ村 写真ブログ 星景写真へ
にほんブログ村
参加しています。ポチッとボタンを押してもらうと嬉しいです。(^^)