GP2ガイドパックの脚を長くする2015/05/11 06:58

 この記事は、以前しゅみーとで書いた日記なのです。
必要とする人もいないと思いますが、ブログに載せてみました。

~~~ここから~~~

先週からお天気が良くなかったので、GP2ガイドパックの改造をしてみました。
改造と言っても本体は何もいじらず、脚を長くする事を考えました。

この歳になると体も硬くなって、GP2ガイドパックのあの低さは極軸を合わせ、カメラの
構図決めもキツイものがあります。
星景写真くらいだったら、「脚を適当に伸ばしても問題ないだろう」という魂胆です。

さてまず脚になる部分の材料探し。
これがホームセンターで時間を潰して、あれでもないこれでもないと探すのが楽しいのです。
買ってきた物は(写真1)
①水道管用の塩ビパイプ 内径30mmX50cm 脚の部分
②キャップ3個                    脚の先端部分
③6角ボルト  M8X45mm            差し込んだ時のストッパー部分
④ステンレスタッピングネジ 6X25        石突部分
以上で1314円
それとキャップの抜け防止で小さい家にあったタッピングネジ3本を使用しました。
材料費としては1500円弱。


工夫したのは、石突きを付けたこと。写真2
塩ビパイプとガイドパックの脚には数ミリのガタあるため、脚を突き刺す部分をスパイラルに切って先を細めたこと。(ネットで参考)
スパイラルはコールマンストーブで温め、絞り込みました。
脚の差込部には、ガタを取るためコの字に切り取り、内側に曲げてガタ取りしたこと。


脚を組上げた時の高さは、極軸望遠鏡までの高さが約90cmから110cmになりました。
(写真3)
かなりしっかりしているので、大丈夫だと思います。
あとは晴れるチャンスを待って、写真を撮ってみます。


~~~ここまで~~~

この脚を製作後、赤道儀を使用した写真は、この継ぎ足し脚を使っています。
星景写真では全く問題がありません。
極出しも、とてもやりやすくなりました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策でクイズ認証を取り入れました.
回答は、漢字でお願いします。

日本一高い山の名前は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://shigemon.asablo.jp/blog/2015/05/11/7631533/tb

にほんブログ村 写真ブログ 星景写真へ
にほんブログ村
参加しています。ポチッとボタンを押してもらうと嬉しいです。(^^)