EOS 6D Wi-Fiでつなぐ2013/09/01 09:13

 ちょっと病気になって入院騒ぎもありましたが、元気になったので、
久々に星の撮影に行って来ました。
自分の予想では、観測地点は22時から23時は雲が取れると判断したのですが、
結果は写真の通り。
写真の上に明るく光っている星は、わし座のアルタイルです。
晴れていればこの右に天の川が立っています。しかし、22時までだんだんと
晴れてきたかと思ったら、それから北の空に稲妻が走り、あっと言う間に
雲が出て来ました。



 今回はちょっとピント合わせの練習もあったのです。
EOS 6Dには、Wi-Fi機能が付いています。先日、タブレットを買ったので、
Wi-Fiで接続し、タブレットの大きな画面で正確なピント合わせをする練習を
することでした。

結果は、上々です。今まで時間が掛かったピント合わせも、これで時間が
掛からずに出来そうです。
ただ、Wi-Fiはカメラの電池を食うので、ピント合わせした後は、切断した方が
いいようです。
Wi-Fiで接続するアプリは、キヤノンのHPから出ています。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/wifi/

アカボシゴマダラ2013/09/16 22:13

 15日、お天気が午後過ぎから急に回復したので、毎年この時期渡ってくるエゾビタキを狙って、川本の白鳥飛来地まで行って来ました。

白鳥飛来地は、8年前に鳥インフルエンザが流行ってから、その後、感染拡大阻止を理由に餌付けを廃止しています。
その後、毎年このフィールドを見ていますが、川に続いていた道もだんだんと荒れ果て、今では足を踏み入れることを躊躇するほどに荒れました。

新潟の故郷にも白鳥飛来地がありますが、ここは餌付けを止めていません。
今も白鳥がやって来ます。
もともとは白鳥は群れで行動する野鳥です。餌付けを禁止したのは、本当に良かったのか
疑問に思うところです。今さらですが、、
川本の白鳥は何処に散ったかというと、飛来地の下流で数羽見たことがあります。
それから、本庄市、利根川でも数羽見たことがあります。


本題を忘れていました。(^_^;)
エゾビタキは大雨で山に避難したのか、川原の林にはコゲラとシジュウカラしか
いませんでした。
林の中では色々な蝶が飛んでいました。その中で、大きさはアゲハくらいの見慣れない
蝶が飛んでいました。

アカボシゴマダラ

アカボシゴマダラ

アカボシゴマダラ

ネットで調べてみると、日本には奄美群島しかいない蝶で、「アカボシゴマダラ」でした。
アジアではベトナム北部、中国、台湾、朝鮮半島に分布するようです。
埼玉の川本にいたのは、どうも蝶放らしいです。外来種となるので、ガビチョウみたいにらないといいのですが、ちょっと心配ですね。

十五夜2013/09/19 21:44

お天気が良くて、先日の台風は嘘のようです。
涼しくて、撮影も楽しめました。

十五夜

お月様だけだとつまらないので、風景に400mm(200mm X2)で撮影したお月様を
貼り付けてみました。

白樺峠、タカの渡り2013/09/22 19:13

白樺峠は、タカの渡りで有名なところです。
タカはサシバが多く、その次に多いのはハチクマです。たまにハイタカ、ノスリが
飛んで行きます。

昨年はタカの渡りがピークに行くことが出来ましたが、今年は外れてしまいました。
9/17 2500羽、9/18 2100羽と台風の後に飛んでしまったためです。
会社勤めがあるため、狙うのは土日だけに絞られてしまうためにしょうがないです。

それでも速報によると21日は498羽飛んだようです。昨年みたいに頭上でタカ柱が
できることはありませんでしたが、左側の空で午後から何度か50羽くらい集まって
巻きました。

タカ見の広場

サシバ

サシバ

サシバ

サシバ

ハチクマ


サシバ

ハチクマ

タカ柱

白鳥座、北アメリカ星雲2013/09/28 16:30

 27日、久しぶりに雲の無い夜空になりました。
天気予報では23時頃から雲が掛かるはずだったのですが、良い方に外れて
月が高く上がるまで、晴れていました。
桜山公園は西側が暗いので、こちら方向を狙うのであれば十分な暗さだと
思います。西側には白鳥座が輝いているので白鳥座付近を狙いました。
白鳥座の尾の付近には北アメリカ星雲があります。
場所はこの辺だろうと撮影してみました。

北アメリカ星雲
カメラ:EOS 6D
レンズ:Canon EF 200mm f/2.8
赤道儀:GP2 ガイドパック


撮影の準備を始めていた時、撮影に来た人が来ました。ここでの撮影では
たまに同じ趣味の人が来ます。一人で撮影しているよりは安心感があります。
その方は立派な赤道儀でオートガイドして、網状星雲を撮影しているとのこと。
方向はやはり白鳥座です。
200mmで撮影できる星雲として、カシオペア座とペルセウス座の間にある
二重星団を教えてもらい、撮影してみました。

二重星団
カメラ:EOS 6D
レンズ:Canon EF 200mm f/2.8
赤道儀:GP2 ガイドパック

夜は気温が下がって涼しくなりました。ずっといると寒くなるほどでした。

白鳥座


にほんブログ村 写真ブログ 星景写真へ
にほんブログ村
参加しています。ポチッとボタンを押してもらうと嬉しいです。(^^)