冬鳥のベニマシコ、他2019/12/10 16:35

 冬鳥を見るのが遅れていました。
ジョウビタキだけが、11月に入ってすぐに家の庭でみました。この辺を縄張りにしてる様で、
電線の上で♂が囀っています。

 台風19号が荒川、神流川と河川敷を水で流し、マイフィールドの河川敷まで荒らされて
いたのですが、先日やっとこの場所で冬鳥が確認できたので、ほっとしています。
ベニマシコのペアにアオジにツグミです。カシラダカもいました。
その他、エナガ、ホオジロ、バン等他の場所で場所で撮った写真も掲載します。

ベニマシコ


ホオジロ

カシラダカ

アオジ

ツグミ

バン

エナガ



オオマシコ2019/12/11 21:22

 昨日は台風で山道が崩れ、通行止めが多発していたため、現地に行き着くことが
出来ませんでした。(無理やり行けば行けたらしいのですが、、)
今日はルートを変えて行ってきました。

山に入ると台風19号の爪痕があっちこっちにあります。元に戻るには1年以上
掛かると思います。
毎年日本のどこかで水害があって、今度は自分の住んでいる所にも来るかも
しれません。油断できないですね。

オオマシコ♂



オオマシコ♀









おまけ マヒワ


ふたご座流星群2019/12/15 13:49

埼玉北部は晴れました。
月明かりで明るいので、カメラ2台でずーっと10秒連写。
枚数が多すぎて、確認は昼過ぎまで掛かりました。(^_^;)







クイナ2019/12/26 16:48

マイフィールドで見たことのないシギがいました。
教えてもらって分かったのですが、クイナでした。
多分、初見だと思います。水鳥はあまり興味がないのですが、近くでザリガニを
一生懸命採っているのを見てると、可愛く見えます。(^^)

調べてみると、なかなか姿をみせないと野鳥ハンドブックに書いてありました。
この場所でイタチも現れて、頻繁に池に潜っていたので、ザリガニを採っていたんだと
分かりました。

クイナ





イタチ

二重星団とプレアデス星団他2019/12/29 12:01

今年最後に星の撮影に行きました。
赤道儀、スカイメモSを使用しての撮影です。

夜中の12時までには帰ってきたのですが、神流町の気温は-1℃まで下がりました。
今回、再度SIGMA150-600mmで撮影して見ましたが、ブレて駄目でした。
スカイメモS、スタンドの強度不足です。それとバランスウエイトの重さが足りません。
このスタンドで撮影できるのは、200mmか300mm程度までです。

撮影機材は、
EOS 6D、EF200mm F2.8、TAMRON24-70mm F2.8です。
全て1枚取りです。ROWで撮影して、Lightroomで現像。

二重星団(12/28 20:50)
EF200mm, f4.0, ISO 2000, 120秒


プレアデス星団(昴)  (21:15)
EF200mm, f2.8, ISO1600, 120秒


オリオン大星雲、馬頭星雲付近  (21:51)
EF200mm, f3.2, ISO1600, 120秒


オリオン座、ばら星雲付近  (22:07)
TAMRON24-70mm(49mm), f3.5, ISO1600, 120秒


カシオペア座、二重星団、アンドロメダ銀河付近 (22:47)
TAMRON24-70mm(49mm), f3.5, ISO1600, 120秒



にほんブログ村 写真ブログ 星景写真へ
にほんブログ村
参加しています。ポチッとボタンを押してもらうと嬉しいです。(^^)