エストレヤ シガーソケット装着2015/02/27 16:12

カーナビで車を走らせているとバイクにもナビが欲しくなります。
スマホでナビするため、エストレヤにシガー電源を装着することにしました。
検索すると関連するブログが発見できますが、どうもタンクの外し方が
よく分かりません。分からないのはホース類。どこを外していいのかどうか、、、

これから自分で簡単な整備が出来るようにサービスマニュアルを入手しました。
ここにタンクの外し方が書いてあるのですが、うーん、、これもよく分かりません。
そこで自分で作業しながら、シガーソケット装着作業をブログに残すことに
しました。
これからシガーソケットの装着を考えている人の参考になればよいと思います。

1.シガーソケットを装着するバイク
   エストレヤRS  2004年式 ※キャブ仕様

2.タンクを外す

 シートを外し、タンク止めネジ(1本)①を外します。

3.タンク部分につながっているホース3本の外し
  
  ・燃料コックは、ONの位置
  ・ホースエンジンの横ウエストを置いて、漏れたガソリンを吸収する

3-1  ホースを外しやすくするため、ウエスをタンクに挟んでタンクを持ち上げる。
  

3-2 ホース②、ホース③を外す ラジオペンチだと外しやすい
※③ホースから、ガソリンが少し出て来ました。

3-3 ホース④を外す。 ホースがタンクに引っかかっているので外す

4.タンクを車体からおろす
 
  ※フェールコックが出っ張っているので、タンクの置き方に注意する。
 

5.シガーソケットの配線
今回使用したのは、電源くん3(NANKAI)、ミニ平型ヒューズ電源(エーモン)

5-1 シガーソケットを装着し配線、結束バンドで2本で固定
  <注意>ハンドルを左右にいっぱいに切って、配線が突っ張らない様に配線する。
  
 

5-2 本体の結束バンドの中を通す。(結束バンドは外せるタイプでした)

6.アース側のコードをネジに共締めする(100均で買ってきたY型レンチを使用した)
  プラス側は、電源くん3に付属していた結線具を使用して、ミニ平型ヒューズ電源と接続。
  この際、ミニ平型ヒューズ電源のヒューズは切り落としました。(電源くんにもヒューズが
  付いているため)
  
  ミニ平型ヒューズ電源のヒューズは、「ホーン」のヒューズと交換して刺す。
 
 
 
 <たわ言>
 初めは、マイナス側はバッテリ(-)に接続しようと思ったんですけどね。
 見ているうちに面倒くさそうで、それに電源くんの説明はアースとあったので、
 テスターで電圧を確認し、後ろフェンダー部のネジ留めにしました。

 ミニ平型ヒューズヒューズを差し込んでから、向きはこっちでいいのかふと考え込み、
 再度電源が来ている側を確認、ヒューズに付いている電線が写真の向きの方
 (電源が来ている側)が良いことに気づきました。

 ホーンを鳴らした状態の時、この10Aのヒューズにはホーンの電流しか流れません。
 このヒューズが切れたとしても、シガーソケットには電気が供給されます。

7.ヒューズボックスカバーの端を切って、コードの通り道を作る。



8.ヒューズボックスカバーを閉じる。
    余ったコードを束線バンドで束ね、工具置きのところへ整理する。
  ※ スイッチを入れて、シガーソケットに電気が供給されるか確認する。

9.タンクを乗せる。ホース3本をつなぐ。(はずし方の逆の作業)

10.完成

 スマホのホルダーは、エストレヤは振動が大きく振動で画面が見えないと思い、
 バック式にしました。

 
にほんブログ村 写真ブログ 星景写真へ
にほんブログ村
参加しています。ポチッとボタンを押してもらうと嬉しいです。(^^)