草津白根山、芳ヶ平へ行く ― 2013/10/06 18:56
芳ヶ平はナナカマドが先に紅葉します。
10月初、ちょうどその時期なので、出掛けて来ました。
天気予報は曇り。それでもGPV気象予報を見ると、もしかしたら、晴れ間も
見えるかもしれない期待が少しありました。
10月初、ちょうどその時期なので、出掛けて来ました。
天気予報は曇り。それでもGPV気象予報を見ると、もしかしたら、晴れ間も
見えるかもしれない期待が少しありました。
白根山の駐車場に7:30着。お天気はちょっとだけ青空が見えます。
芳ヶ平に向かって行くと、霧が白根山の麓を覆い、そこに日光が当たって
白い虹が近くに見えました。この虹は、暫くの間着いて来ました。
この後はだんだんと霧が強くなり、霧というよりは雲の中にいるかの
ようでした。
ようでした。
今年は紅葉は早いように思います。木の葉が黄色くなっている所も多く、
あと一週間くらいで葉が落ちそうな感じでした。
最後のリンドウが咲いていました。
アイソン彗星 ― 2013/10/14 12:17
11月29日にアイソン彗星太陽に接近します。
大きな彗星なので、裸眼でも確認できるかもしれません。
そのアイソン彗星を望遠で撮影(10/14)してきました。
望遠鏡は野鳥仕様で680mmでの撮影です。
このフィールドスコープはにじみが少ないので、天体写真に向いている
のかもしれません。
赤道儀はGP2ガイドパック、カメラはEOS 6D。
このシステムではたぶん限界でしょう。限界突破しているかも。(^_^;)
アイソン彗星を現像してみるとほんのり薄緑っぽい感じでした。
アイソン彗星を撮影す2時過ぎまでは時間があったので、オリオン座も撮影しました。
久しぶりに見た北斗七星の大きいこと!
こんなだったっけ?と思うほどでした。
気温は10度を切っています。もうしっかりと防備しないと寒くていられません。
それと十日町展望台からみた夜景です。本当はここで一晩明かすつもりでしたが、
展望台まで50mあります。機材はカメラ2台で撮影していたので、一度に持って行く
ことも出来ず、寒くて車に避難するにもカメラを置きっぱなしになるので、
諦めて移動しました。あまりに獣の気配もするので、怖いのもありましたが、、(^_^;)
最終的には、赤城高原での撮影になりました。
<追加>
オリオン大星雲も現像できたので、追加します。
中禅寺湖へ行く ― 2013/10/27 20:03
台風が過ぎる日曜日は、晴れが期待されます。
ということで、日光、中禅寺湖に行ってきました。
ということで、日光、中禅寺湖に行ってきました。
今回は、渋滞を避けるため夜中に行って、星景写真も撮ろうと思いました。
GPV気象予報で見ると、中禅寺湖辺りは雲が流れて来るものの、星は見えそうです。
実際も同じ結果で、ただ風がここまで強いと思いまんでした。
雲の流れが速く、樹木は大きく揺れるという中での撮影でした。
GPV気象予報で見ると、中禅寺湖辺りは雲が流れて来るものの、星は見えそうです。
実際も同じ結果で、ただ風がここまで強いと思いまんでした。
雲の流れが速く、樹木は大きく揺れるという中での撮影でした。
月は半月で少し明るいですが、風景に照明を与えてくれます。
撮影場所は中禅寺湖の船着場。
渋滞を避けるために夜に来た人の車がかなり駐車していました。
時折、鹿が道の近くまで来て、ピーッと大きな声で鳴いていました。
撮影場所は中禅寺湖の船着場。
渋滞を避けるために夜に来た人の車がかなり駐車していました。
時折、鹿が道の近くまで来て、ピーッと大きな声で鳴いていました。
翌朝、紅葉の写真を撮ろうと思ったものの、竜頭の滝あたりは曇り空です。
戦場ヶ原は更に雲が多く、霧雨が降る状態でした。
このまま金精峠を回って帰ろうと登っていくと雨が雪に変わり、峠近くは
雪はシャーベット状態で積もっていました。
帰りは丸沼に寄ってから、帰ってきました。
日の出時の中禅寺湖
日の出時の中禅寺湖
金精峠 (一時、登る途中、夏タイヤなので撤退しようかと思った。)
(丸沼 G16で撮影)
今回、PowerShot G16の星景写真に挑んでみました。
マニュアル撮影で、フィルターはケンコー、PRO SOFTON(A)を装着しています。
結論はデジイチには及ばないものの、星景写真は撮影できます。
ISOは頑張っても、2000から3200止まりです。
ただ、マニュアルでのピンと合わせが正確にできないので、
この辺はもうちょっと操作してみないと分かりません。
マニュアル撮影で、フィルターはケンコー、PRO SOFTON(A)を装着しています。
結論はデジイチには及ばないものの、星景写真は撮影できます。
ISOは頑張っても、2000から3200止まりです。
ただ、マニュアルでのピンと合わせが正確にできないので、
この辺はもうちょっと操作してみないと分かりません。
PowerShot G16、星景写真
PowerShot G16、星景写真
最近のコメント